国内外の企業で不祥事が多発する中、株主や投資家は内部統制を実質的かつ有効に機能させることを重要な課題として求めています。
ここでは、当社が「実効性」と「見える化」をキーワードに、これまで取り組んできたガバナンスの体制と仕組みづくりについて、外部評価機関の分析結果を踏まえてご説明します。(評価箇所にはイエローマーカーを引いています)
当社は、コーポレート・ガバナンスの充実を経営の重要課題の1つであると認識しています。このため、経営の健全性や透明性を高めるとともに、株主、取引先、従業員および地域社会などのステークホルダーとの信頼関係を構築することにより、企業価値の向上に努めています。
当社の最高意思決定機関として、重要事項を決定するとともに、連結計算書類等の監査結果を報告しています。
株主総会は、集中日より10日前後早い日に開催することで、多くの株主が出席できるよう努めています。
また、議決権については、パソコンやスマートフォンなどを使用することでインターネットからの行使が可能です。加えて、機関投資家向け議決権電子行使プラットフォームにも参加しています。
毎月1回定例の取締役会を開催しているほか、必要に応じて適宜開催しています。
取締役会は合計12名の取締役で構成されています。そのうち監査等委員である取締役は5名です。また、12名の取締役中、社外取締役は半数の6名です。社外取締役6名全員は株式会社東京証券取引所に対し、独立役員として届け出ています。
監査等委員会は、監査等委員である取締役5名(うち社外取締役3名)で構成されており、また2名の常勤監査等委員の選定により情報収集や情報共有などを図るとともに、内部統制システムを活用して組織的な監査・監督を行います。監査等委員会では監査方針を策定し、監査結果について協議するとともに、内部監査部門と連携して改善事項を監査対象部門に勧告を行うなど、各部門において内部統制が有効に機能するよう努めています。
また、会計監査人との意見情報交換や重要な会議への出席により、客観的かつ公正に取締役の職務執行の適法性、妥当性をチェックしています。
当社は、取締役候補者選任の決定プロセスの客観性や妥当性を確保するため、取締役会の諮問機関として社外取締役を委員長とする任意の指名委員会を2016年6月に設置しました。
当社は、取締役(監査等委員である取締役を除く)報酬等の決定プロセスの客観性や妥当性を確保するため、取締役会の諮問機関として社外取締役を委員長とする任意の報酬委員会を設置しています。
当社は、コンプライアンスの徹底を図るため、弁護士資格を有する社外取締役を委員長とするコンプライアンス委員会を四半期に1回開催しています。このため、「企業倫理ホットライン取扱規程」を制定し、違法や不正行為について役職員が直接通報できるよう、「内部通報窓口」を設けるほか、「コンプライアンス定期チェックシート」によるモニタリングを定期的に行うなど、法令違反を未然に防ぐよう努めています。また、実効性を確保するため、同委員会で確認された問題点や対処すべき課題については、適切に処理しています。
当社は、会社法に基づく会計監査および金融商品取引法に基づく会計監査のために、有限責任あずさ監査法人と契約しています。
なお、同監査法人および当社監査に従事する同監査法人の業務執行社員と当社の間には、特別な利害関係はありません。
監査報酬(2015年度)
監査証明業務 | 非監査証明業務 | |
---|---|---|
提出会社 | 41百万円 | 0百万円 |
連結子会社 | 2百万円 | ─ |
計 | 43百万円 | 0百万円 |
監査法人 | 公認会計士の氏名 | |
---|---|---|
あずさ監査法人 | 指定社員 業務執行社員 | 土居 正明 |
指定社員 業務執行社員 | 三浦 洋 | |
指定社員 業務執行社員 | 小幡 琢哉 |
注)公認監査業務に係る補助者の構成:公認会計士10名、その他7名
注)その他は、公認会計士新試験合格者、システム監査担当者です。
監査等委員会を補助する内部監査機関として内部監査本部等を設置しており、主にリスクマネジメントの見地に立って各事業部門およびグループ会社の業務執行状況を定常的にモニタリングするとともに、適法性、妥当性、効率性等の観点から情報収集、分析を行い、当社グループに内在する事業リスクや非効率な事業を的確に把握し、危機発生の未然防止や業務改善に努めています。
加えて、不測の事態が発生した場合において、適切な経営判断の一助に資するため、その因果関係を迅速に調査・分析し監査等委員会に報告することにより、会社の損失の最小化を図っています。
コーポレート経営会議は、代表取締役および業務執行取締役が出席しており、取締役会日の前に開催しています。コーポレート経営会議では、特定事項、取締役会付議事項や代表取締役等の業務執行取締役への委任事項の意思決定について、審議することにより意思決定プロセスの公正性や透明性の担保を図っています。
当社は経営の監督と執行を明確にするため、執行役員制度を導入しています。執行役員会は、毎月1回開催しています。執行役員会では、取締役会決議に基づく業務執行のほか、業務執行の方針や計画の策定などを報告しています。また、執行役員の業務の執行状況については、毎月開催の取締役会に報告しています。
毎月1回開催の子会社取締役会や「子会社管理規程」などに基づく、親子会社間の緊密な意思疎通や連携により、グループ全体の内部統制体制の整備を推し進め、コーポレート・ガバナンスが機能するよう業務の適正化を図っています。
社外取締役はコーポレート・ガバナンスが有効に機能するよう、コンプライアンス委員会、指名委員会および報酬委員会の中核メンバーとなっているほか、適法性の確保や違法行為、不正の未然防止に注力するとともに、取締役会においても積極的な意見交換や助言を行うなど、経営監視機能の強化に努めています。
また、監査等委員以外の社外取締役は秘書室のスタッフ、また、監査等委員である社外取締役については、内部監査部本部などの専従スタッフが、それぞれ補助業務を行っています。
社外取締役・監査役の選任理由・出席状況(2015年度)
氏名 | 独立 役員 |
選任理由 | 2015年3月期における取締役会、監査役会への出席状況 | |
---|---|---|---|---|
社外 取締役 |
保田 博 | ![]() |
人格、識見、要職の歴任などを総合的に勘案 | 取締役会14回中14回出席(100%) |
松尾 眞 | ![]() |
法律の専門家として的確な指導や助言などによりコーポレート・ガバナンスを有効に機能させるため | 取締役会14回中13回出席(92.9%) | |
守永 孝之 | ![]() |
他社での経営手腕、実務経験、実績、経済界における人脈などを総合的に勘案 | 取締役会14回中14回出席(100%) | |
社外 監査役 |
![]() |
![]() |
税務行政の実務経験などが当社にとって有用と判断したため | 取締役会14回中14回出席(100%) 監査役会13回中13回出席(100%) |
![]() |
![]() |
長年警察行政に携わった豊富な経験と知識をコーポレート・ガバナンスの一層の充実等に活かしていただくため | 取締役会14回中14回出席(100%) 監査役会13回中13回出席(100%) |
取締役の報酬は、透明性や公正性を確保するため、社外取締役を委員長とする任意の報酬委員会に諮問し、同委員会の答申に基づき取締役会が決定しています。現在の報酬体系は定額の月額報酬および業績連動報酬として金銭支給の賞与により構成されていますが、固定報酬の割合が高くなっています。このため、リスクテイクを支える環境の整備を図る一環として、業績連動報酬の割合を適切に設定するほか、また中長期的な企業価値の向上に対する観点から取締役のインセンティブを高めるため、新たな報酬制度の導入について検討を進めています。
取締役の報酬は、公正性と透明性を確保するため、取締役会が社外取締役を委員長とする報酬委員会に諮問し、報酬委員会は各人の役位、職責、在任期間、常勤および非常勤等を勘案するとともに、当社の業績や個人の実績を考慮したうえ、相当と判断される金額を答申し、それに基づき取締役会が決定しています。
監査等委員である取締役の報酬は、独立性の確保から業績との連動は行わず、常勤および非常勤を勘案のうえ、各監査等委員である取締役の協議により定めています。
役員報酬(2015年度)
提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、
報酬等の種類別の総額および対象となる役員の員数
役員区分 | 報酬等の総額 (百万円) |
報酬等の種類別の総額(百万円) | 対象となる役員の員数 (名) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
基本 報酬 |
ストック オプション |
賞与 | 退職 慰労金 |
|||
取締役(社外取締役を除く。) | 324 | 265 | ![]() |
50 | 9 | 7 |
監査役(社外監査役を除く。) | 28 | 28 | ![]() |
![]() |
0 | 2 |
社外役員 | 56 | 56 | ![]() |
![]() |
![]() |
5 |
(注)
提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等
氏名 | 連結報酬等の総額 (百万円) |
役員 区分 |
会社 区分 |
連結報酬等の種類別の総額(百万円) | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
基本 報酬 |
ストック オプション |
賞与 | 退職 慰労金 |
||||
辻本 憲三 | 100 | 取締役 | 提出会社 | 80 | ![]() |
20 | ![]() |
(注) 連結報酬等の総額が1億円以上である者に限定して記載しています。
当社のコーポレート・ガバナンスの充実度および実効性に関して、株式会社日本経済新聞デジタルメディアの「NEEDS-Cges」によると、全上場企業3,460社中35位に位置しています。
「NEEDS-Cges」は、有価証券報告書などの公表資料から得られるデータから約130指標を算出し、「資本効率」、「情報開示」、「株主・資本構成」など8つのカテゴリーを10点満点で得点化し定量的にコーポレート・ガバナンスを評価するシステムとして、定評があります。
当社の総合評点は8.75点と、全上場企業の上位1.1%(上場企業平均5.45点)に位置しており、同業他社平均(7.77点)も上回っています。また、「株主・資本構成」、「情報開示」などコーポレート・ガバナンスの重要項目では引き続き最高の10点でトップを獲得しています。
主な評価の要因としては、それぞれ下表に記載している項目となりますが、具体的にはイエローマーカーの各施策が評価されたと認識しています。
今後も、外部データを参考に更なる評価を得られるよう改善を重ねるとともに、当該データの詳細をホームページで掲載するなど、ガバナンスの外部からの「見える化」を一層推し進めていきます。
コーポレート・ガバナンスに対する外部評価
当社評価の結果
総合点 | 8.75 |
---|---|
順位 | 35 |
基本項目 | 評点 |
---|---|
資本効率 | 6 |
株式市場評価 | 9 |
安定性 | 7 |
株主・資本構成 | 10 |
取締役会(組織) | 9 |
取締役会(行動) | 9 |
株主還元 | 9 |
情報開示 | 10 |
高評価項目の詳細
評価の高い基本項目 | 評点 | 評価されている点 |
---|---|---|
株式市場評価 | 9 | トービンのQ関連数値 PBR関連数値 |
株主・資本構成 | 10 | 機関投資家持株比率 外国人持株比率 持合比率 |
取締役会(組織) | 9 | 取締役会人数 常務相当以上人数 社外取締役比率 執行役員制の採用 |
取締役会(行動) | 9 | 役員自社株保有金額 社長自社株保有金額 |
株主還元 | 9 | 株主還元比率 配当性向実績 |
情報開示 | 10 | 会計方針の変更 株主総会集中度 ウェブサイト関連 |
*出典:株式会社日本経済新聞デジタルメディア「NEEDS-Cges」
2015年度株主総会の決議事項に対する賛成、反対および棄権の意思表示に係る議決権の数、ならびに当該決議の結果は以下のとおりです。
決議事項 | 賛成数(個) | 反対数(個) | 棄権数(個) | 賛成率(%) | 決議の結果 |
---|---|---|---|---|---|
第1号議案 剰余金の処分の件 | 453,673 | 3,570 | 0 | 98.60 | 可決 |
第2号議案 定款一部変更の件 | 453,725 | 3,517 | 0 | 98.61 | 可決 |
第3号議案 取締役(監査等委員である取締役を除く。)7名選任の件 | |||||
辻本 憲三 | 450,336 | 6,905 | 0 | 97.88 | 可決 |
辻本 春弘 | 446,497 | 10,744 | 0 | 97.04 | 可決 |
江川 陽一 | 448,133 | 9,108 | 0 | 97.40 | 可決 |
野村 謙吉 | 448,116 | 9,125 | 0 | 97.39 | 可決 |
保田 博 | 445,388 | 11,854 | 0 | 96.80 | 可決 |
佐藤 正夫 | 455,128 | 2,115 | 0 | 98.92 | 可決 |
村中 徹 | 438,455 | 18,788 | 0 | 95.29 | 可決 |
第4号議案 監査等委員である取締役5名選任の件 |
可決 | ||||
平尾 一氏 | 444,350 | 12,889 | 0 | 96.58 | 可決 |
岩﨑 吉彦 | 454,862 | 2,380 | 0 | 98.86 | 可決 |
小田 民雄 | 446,190 | 11,049 | 0 | 96.98 | 可決 |
松尾 眞 | 427,051 | 30,191 | 0 | 92.82 | 可決 |
守永 孝之 | 54,919 | 2,323 | 0 | 98.87 | 可決 |
第5号議案 補欠の監査等委員である取締役1名選任の件 | 457,069 | 174 | 0 | 99.34 | 可決 |
第6号議案 取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬額設定の件 | 456,489 | 242 | 511 | 99.21 | 可決 |
第7号議案 監査等委員である取締役の報酬額設定の件 | 456,467 | 264 | 511 | 99.21 | 可決 |
![]() |
![]() |