カプコンの歴史
オリジナルコンテンツを次々と創造し、
日本の「カプコン」から、世界の「CAPCOM」へと飛躍。
当社は創業以来、常にゲーム業界の先駆けとなる作品を創造し、国内外で数々のヒットタイトルを生み出してきました。一世を風靡した対戦格闘ゲーム『ストリートファイターII』、世界的に大ヒットしたサバイバルホラー『バイオハザード』など、独創的なタイトルでカプコンの名を世に知らしめてきました。今後も、より多くの人々に楽しさと感動を提供する企業として躍進してまいります。
-
1979年~
沿革
ゲーム関連の歴史
19795月
電子応用ゲーム機器の開発および販売を目的として、大阪府松原市にアイ・アール・エム株式会社(資本金1,000万円)を設立。
197919815月
子会社日本カプセルコンピュータ株式会社を設立。
9月
サンビ株式会社に商号を変更し、本店を大阪府羽曳野市に移転。
198119836月
販売部門を担当する会社として、大阪市平野区に(旧)株式会社カプコン(資本金1,000万円)を設立。
10月
東京新宿区に東京支店設置。
19837月
開発第1号機(メダル)『リトルリーグ』を発売。
10月
メダルゲーム『フィーバーチャンス』を発売。
12月
直営ゲームセンター『アクティ24』をオープン。
198419845月
業務用ビデオゲーム第一弾『バルガス』を発売。
12月
業務用ビデオゲーム『1942』を発売。
19858月
米国における当社製品の販売を目的として、カリフォルニア州にカプコンU.S.A., INC.を設立。
19855月
業務用ビデオゲーム『戦場の狼』を発売。
9月
業務用ビデオゲーム『魔界村』を発売。
12月
家庭用テレビゲーム第一弾としてファミリーコンピュータ用ソフト『1942』を発売。
198619866月
ファミリーコンピュータ用ソフト『魔界村』を発売。
9月
ファミリーコンピュータ用ソフト『戦場の狼』を発売。
198719878月
業務用ビデオゲーム『ストリートファイター』を発売。
12月
ファミリーコンピュータ用ソフト『ロックマン』を発売。
19891月
(旧)株式会社カプコンを吸収合併。商号を株式会社カプコンに変更し、本店を大阪市東区に移転。
8月
英国ロンドンに英国駐在員事務所設置。
198912月
業務用ビデオゲーム『ファイナルファイト』を発売。
-
1990年~
沿革
ゲーム関連の歴史
199010月
株式を社団法人日本証券業協会へ店頭銘柄として登録。
199012月
スーパーファミコン用ソフト『ファイナルファイト』を発売。
19912月
株式会社ユニカを買収し、100%子会社とする。
12月
株式会社ユニカを株式会社カプトロンに商号変更。
19913月
業務用ビデオゲーム『ストリートファイターII』を発売、ストIIブームを巻き起こす。
199219926月
スーパーファミコン用ソフト『ストリートファイターII』を発売、大ヒットを放つ。
19937月
東南アジアの販売拠点として、カプコンアジアCO., LTD.を香港に設立。
10月
株式を大阪証券取引所市場第二部に上場。
19934月
スーパーファミコン用ソフト『ブレス オブ ファイア』を発売。
7月
新潟県下最大のアミューズメント施設「カプコサーカス新潟東店」をオープン。
19945月
上野事業所竣工。
7月
本社ビル竣工。本店を大阪市中央区内平野町に移転。
19948月
劇場版アニメ『ストリートファイターII』が公開。
12月
ハリウッド映画『ストリートファイター』が公開。
19956月
米国における当社製品の販売拡大を目的として、カプコンU.S.A., INC.を持株会社としたカプコン・エンタテイメント, INC. およびカプコン・デジタル・スタジオ, INC.(2003年5月カプコン・スタジオ8, INC.に社名変更)を設立。
19954月
テレビアニメ『ストリートファイターIIV』が放映開始。
199619963月
プレイステーション用ソフト『バイオハザード』を発売、記録的なロングセラーでサバイバルホラージャンルを確立。
19974月
シナリオ制作を中心としたゲームソフトの企画・開発を目的として、株式会社フラグシップを設立。
199719999月
大阪証券取引所市場第一部に指定替え。
19997月
プレイステーション用ソフト『ディノクライシス』を発売、大ヒットを放つ。
-
2000年~
沿革
ゲーム関連の歴史
200010月
株式を東京証券取引所市場第一部に上場。
2000200120011月
プレイステーション2用ソフト『鬼武者』を発売。プレイステーション2用ソフトとして、初の国内100万本販売を達成。
8月
プレイステーション2用ソフト『デビル メイ クライ』を発売、大ヒットに。
10月
ゲームボーイアドバンス用ソフト『逆転裁判』を発売。法廷バトルゲームとして注目を集める。
200211月
英国ロンドンにCE・ヨーロッパLTD.を設立。
20023月
人気ゲーム『ロックマン エグゼ』を題材にしたテレビアニメがスタート。
3月
ハリウッド映画『バイオハザード』が公開、全世界で1億200万米ドルの興行収入を達成。
©2002 CONSTANTIN FILM PRODUKTION GMBH/NEW LEGACY FILM LTD
20032月
ドイツにCEG・インタラクティブ・エンタテイメントGmbHを設立。
2003200420042月
出版事業に進出、第一弾として『鬼武者3』の攻略本を発売。
9月
ハリウッド映画『バイオハザードII アポカリプス』が公開、1億米ドルの興行収入を突破。
10月
第8回CESA GAME AWARDSにおいて『モンスターハンター』が最優秀賞を受賞。
200520051月
教育支援活動として小中学校向けの企業訪問受け入れを開始。
3月
劇場版アニメ『ロックマン エグゼ』が公開。
7月
プレイステーション2用ゲームソフト『戦国BASARA』が発売。斬新な世界観で若いユーザー層を中心に人気を博す。
20066月
海外における携帯電話向けコンテンツの開発・配信を目的として、米国にカプコン・インタラクティブ, INC. を設立し、さらにカプコン・インタラクティブ, INC. が、カプコン・インタラクティブ・カナダ, INC.( 旧コズミック・インフィニティー, INC. )の全株式を取得し、100%子会社とする。
10月
ドワンゴグループと共同し、ポータルサイト運営会社の株式会社ダレットを設立。
20067月
タカラトミーと共同で、女児向けカードゲーム機『ワンタメ ミュージックチャンネル』を展開。
8月
Xbox 360用ソフト『デッドライジング』を発売。新型ゲーム機での新作としては異例のミリオンセールスとなる。
12月
Xbox 360用ソフト『ロスト プラネット』 を発売。『デッドライジング』 に引き続き、新作では異例の100万本を突破。
20073月
アジアの販売拠点として韓国に100%子会社カプコン・エンタテイメント・コリアCO., LTD. を設立。
カプコン・エンタテイメント, INC. がカプコン・スタジオ8, INC. を吸収合併。
6月
株式会社カプコンが株式会社フラグシップを吸収合併。
20073月
『モンスターハンターポータブル 2nd』が、PSP用ソフトとして初の国内100万本出荷を達成。
6月
教育支援活動として小中学校を訪問し出張授業を行う「出前授業」を開始。
11月
『バイオハザードIII』が公開し、全世界で1億4,700万米ドルの興行収入を突破。
©2007 Sony Pictures Entertainment(J) Inc. All Rights Reserved.
20085月
簡易株式交換により株式会社ケーツーを完全子会社化。
7月
フランスにカプコン・エンタテイメント・フランスSAS (CE・ヨーロッパLTD.が株式を100%取得) を設立。
11月
遊技機の開発、設計、製造および販売を目的として、株式会社エンターライズの株式を90%取得。
200810月
シリーズ初のフルCG映画『バイオハザード ディジェネレーション』が公開、DVD等の製品版は世界で150万本を販売。
©2008 カプコン / バイオハザードCG製作委員会
200920092月
ハリウッド映画『ストリートファイター ザ・レジェンド・オブ・チュンリー』が全世界で公開。
2月
宝塚歌劇団による舞台『逆転裁判―蘇る真実―』を公演。
©TAKARAZUKA REVUE COMPANY / ©CAPCOM
3月
愛知県に『プラサカプコン稲沢店』をオープン。
4月
テレビアニメ『戦国BASARA』が放映開始。
©CAPCOM / TEAM BASARA
5月
カプコン初のiPhone対応タイトル『バイオハザード ディジェネレーション』を発売。
7月
舞台『戦国BASARA』を公演。
7月
『モンスターハンター3(トライ)』がサードパーティーのWii向けタイトルとして初の初回出荷100万本を突破。
10月
「戦国BASARA」より、伊達政宗が宮城県知事選の選挙啓発キャラクターに起用される。
-
2010年~
沿革
ゲーム関連の歴史
20108月
カナダにカプコン・ゲーム・スタジオ・バンクーバー, INC. (カプコンU.S.A., INC.が株式を100%所有)を設立。
10月
カプコン・ゲーム・スタジオ・バンクーバー, INC.がブルーキャッスルゲームズ INC.の全株式を取得し、合併。
20104月
カプコン初のiPad対応タイトル『バイオハザード4 iPad edition』を配信。
8月
カプコン初のソーシャルゲーム『モンハン日記 モバイルアイルー村』を株式会社ディー・エヌ・エー「モバゲータウン」向けに配信。
9月
ハリウッド映画『バイオハザードIV アフターライフ』が公開し、興行収入が約3億ドルを突破。
©2010 Sony Pictures Entertainment(J) Inc. All Rights Reserved.
11月
iPhone用ソーシャルゲーム『スマーフ・ビレッジ』を配信開始。世界62ヵ国でダウンロード数No.1を記録。
©Peyo – 2010 – Licensed through Lafig Belgium- www.smurf.com. All game code ©2011 Beeline Interactive, Inc.
12月
PSP用ソフト『モンスターハンターポータブル 3rd』を発売。PSP史上最速で400万本の販売を達成。
12月
長野県渋温泉旅館組合と提携した観光イベント
「モンスターハンター × 信州渋温泉 ユクモノ気分で、狩り放題!」を実施。20113月
株式会社カプコンが株式会社ダレットを吸収合併。
4月
カプコン・インタラクティブ, INC.をビーライン・インタラクティブ, INC.に商号変更し、さらに携帯電話向けコンテンツの開発および配信を目的として、株式会社ビーライン・インタラクティブ・ジャパンを設立。
11月
カプコンU.S.A., INC.がカプコン・エンタテイメント, INC.を吸収合併。
20114月
『スーパーストリートファイターIV 3D EDITION』がニンテンドー3DS用の第一弾タイトルとして100万本を突破。
8月
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで「モンスターハンター」の世界観が再現された「モンスターハンター・ザ・リアル」が開催。
12月
ニンテンドー3DS用ソフト『モンスターハンター3(トライ)G』を発売。ニンテンドー3DSでは当社初となる、国内100万本の販売を達成。
20123月
英国にビーライン・インタラクティブ・ヨーロッパLTD.を設立。
10月
台湾にカプコン台湾CO., LTD.を設立。
20122月
シリーズ初の実写映画となる「逆転裁判」が公開。
©2012 CAPCOM/「逆転裁判」製作委員会
5月
家庭用ゲームソフト『ドラゴンズドグマ』を発売。完全新作ブランドとしては、異例の100万本を突破。
9月
ハリウッド映画『バイオハザードV リトリビューション』が公開し、興行収入2億4000万ドルを記録。
©2012 Screen Gems, Inc. All Rights Reserved.
10月
CG映画『バイオハザード ダムネーション』が公開。
©2012 カプコン/バイオハザードCG2製作委員会
20136月
創業30周年を迎える。
20134月
「戦国BASARA」より、伊達政宗が大阪府警察の車上ねらい防止イメージキャラクターに採用される。
12月
ニンテンドー3DS用ソフト『モンスターハンター4』を発売。再び「モンハン現象」を巻き起こし、400万本を突破。
12月
Xbox One用ソフト 『デッドライジング3』を発売。カプコンの同ハード向けソフト第1弾にして100万本を突破。
201420142月
「戦国BASARA」より、真田幸村、前田慶次、黒田官兵衛が近畿3府県警察(大阪府、京都府、兵庫県)の車上ねらい被害防止イメージキャラクターに採用される。
201520153月
山梨県甲府市と「戦国BASARA」のキャラクター活用を通じて「地域活性化に関する包括協定」を締結。
4月
『モンスターハンター4G』がシリーズ初の海外100万本を出荷し、累計300万本を突破。
7月
埼玉県立歴史と民俗の博物館にて「戦国BASARA」と県立博物館との史上初のコラボレーションによる特別展を開催。
11月
初の直営キャラクターカフェ「カプコンカフェ」がオープン。
20161月
大阪市に新たに研究開発第2ビル竣工。
4月
モバイル事業の組織を刷新し、株式会社ビーライン・インタラクティブ・ジャパンを株式会社カプコン・モバイルに商号変更。
20164月
テレビアニメ「逆転裁判 ~その「真実」、異議あり!~」が放映開始。
© CAPCOM/読売テレビ・A-1 Pictures
10月
大阪府警察の車上ねらい被害防犯啓発キャンペーンに初めて「モンスターハンター」シリーズのキャラクターが採用される。
20179月
株式会社カプコン・モバイルを吸収合併。
201720184月
株式会社カプトロンを吸収合併。
株式会社カプコン管財サービスを設立。11月
カプコン・メディア・ベンチャーズ, INC.を設立。
20183月
ゲームでは初となる、人形浄瑠璃文楽と「戦国BASARA」のコラボレーションが決定。
8月
『モンスターハンター:ワールド』が全世界で1,000万本を突破。
10月
大阪府警察のサイバー犯罪防止啓発施策に初めて「ロックマン」シリーズのキャラクターが採用される。
201920192月
カプコン主催で初となる、eスポーツリーグ「ストリートファイターリーグ」を開催。
7月
大阪府警察のサイバー犯罪捜査官募集広告に初めて「ストリートファイター」シリーズのキャラクターが採用される。
10月
大阪府警察のサイバー犯罪防止啓発施策に初めて「モンスターハンター」シリーズのキャラクターが採用される。
11月
人気シリーズおよびキャラクターのグッズを取り揃えるカプコン初のアンテナショップ「CAPCOM STORE TOKYO」を出店。
20204月
株式会社アデリオンおよびシンガポールにカプコン・シンガポールPTE. LTD.を設立。
カプコンU.S.A., INC.がカプコン・メディア・ベンチャーズ, INC.を吸収合併。
20206月
「バイオハザード」シリーズが全世界で累計販売本数1億本を突破。
202120214月
『モンスターハンターライズ』が発売から1週間で全世界500万本を出荷。
7月
教育支援活動「出前授業」をオンラインでも実施開始。
8月
シリーズ初のCGアニメ映画「モンスターハンター:レジェンド・オブ・ザ・ギルド」を全世界で同時配信。
©CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
10月
『バイオハザード7 レジデント イービル』が全世界で1,000万本を突破。
『モンスターハンター:ワールド』が全世界で2,000万本を突破!
20224月
カプコンピクチャーズ,INC.を設立。
20224月
公益財団法人日本バレーボール協会とオフィシャルスポンサー契約を締結。
7月
「モンスターハンター」と大阪府堺市とのコラボレーションイベントを実施。
『バイオハザード RE:2』が全世界で1,000万本を突破。
8月
株式会社セレッソ大阪とのトップパートナー契約を締結。
橿原市(奈良県)と「ストリートファイター」を活用した包括連携協定を締結。