社会への取り組み

当社グループは、『遊文化をクリエイトする感性開発企業』という経営理念を実現しつつ持続的な成長を達成するため、世界最高品質のコンテンツを生み出し世界中にユーザーを広げていくための人材への投資が不可欠であると考えています。このため、当社グループでは、人的資本への取組みをサステナビリティに係る最重要課題と位置付け、人材投資戦略の推進に取り組んでいます。

(※統合報告書2024 より編集しています)

ゲーム開発における配慮

ゲームにおける課金要素について

日本のゲーム市場では、かねてよりモバイルゲームを中心に「ガチャ」に伴う高額課金問題が議論されており、海外市場においても、同様の「ルートボックス」について一部で禁止されるなどの措置がとられています。

当社は「遊文化」をクリエイトする会社として、ゲームはくじ引きのような射幸心を満たすものではなく、あくまで遊んで楽しむものだと考えています。本来、遊んで幸せになっていただくためのゲームで過度な課金により、かえって不幸になってしまうのは当社の望むところではありません。そのため、当社が開発するモバイルゲームでは原則的にガチャ要素は控え、家庭用ゲームにおいても少額の追加要素は有料で配信しつつも、ゲーム本編を楽しむうえで必須となるようなコンテンツは無料で配信するなど、全てのユーザーに平等で安全に楽しんでいただけるよう努めています。

販売地域に合わせた調整(ローカライズ/カルチャライズ)

2024年3月期における家庭用ゲームの海外販売本数比率は83.0%と、カプコンのゲームはグローバルで楽しまれています。世界中のユーザーにゲームを楽しんでいただくためには、日本語で開発したゲームを各地域に合わせて翻訳(ローカライズ)する必要がありますが、ゲーム機の性能向上、オンラインへの対応、ユーザーのグローバル化に伴う多言語化などにより、ローカライズの物量・重要性は年々高まっています。そこで、カプコンのローカライズスタッフは初期段階から開発チームに入り、従来日本語版の開発後に行っていたローカライズを開発と同時進行にすることで、グローバルでの同日発売を実現しています。また、国によって歴史や宗教、慣習が異なるため、日本の常識で開発したゲームを単に翻訳しただけでは、思わぬところでユーザーの楽しみを損ないかねません。

そこで、あらゆる地域で平等にゲームを楽しんでいただけるよう、ネイティブスタッフによる調整(カルチャライズ)にも注力しています。

エンターテインメントの健全な発展のために

CEROレーティング制度の遵守、ガイドラインへの賛同

日本では、ゲームソフトの年齢別レーティングを実施する特定非営利活動法人コンピュータエンターテインメントレーティング機構(略称CERO)が組織されており、当社はその会員としてレーティング制度のルールを遵守しています。

レーティング制度とは、青少年の健全な育成を目的として、性的、暴力的な表現などを含む家庭用ゲームソフトが、相応しくない年齢の青少年の手に渡らないよう、ゲームの内容や販売方法について自主規制する取り組みです。

CEROレーティング制度

また、近年のゲームプラットフォームでは、レーティングに対応したゲームの使用やオンライン購入を保護者が制限できるペアレンタルコントロール機能が搭載されています。

一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会のガイドライン
ガイドライン名 施行日
ブロックチェーンゲームに関するガイドライン 2021/7/1
2024/7/10改訂
リアルマネートレード対策ガイドライン 2017/4/26
未成年の保護についてのガイドライン 2016/12/21
2019/3/27改定
2022/4/1改定
ネットワークゲームにおけるランダム型アイテム提供方式運営ガイドライン 2016/4/27
「18才以上のみ対象」家庭用ゲームソフトの広告等ガイドライン 2008/4/1
2012/6/20改訂
コンピュータエンターテインメントソフトウェア倫理規定・第二改訂版 2002/10/1

注) 各ガイドラインの内容については、以下ホームページをご覧ください。

https://www.cesa.or.jp/guideline/

WHOによる精神疾患認定への対応

2019年、世界保健機関(WHO)は、極端にゲームにのめり込み、健康や社会生活に悪影響が出るとされる「ゲーム障害」を新たな疾病として位置づけました。本問題に対する社会的要請への対応として、業界団体より委託を受けたゲーム障害調査研究会より2023年3月に調査結果が発表されました。当社としては、今後更なる詳細な分析と論文の発表に合わせて協議を進める業界団体と協力し、当該問題への意識を高め、適時適切な取り組みを行っていきます。また当該調査結果を踏まえて、引き続き主に小中学生を対象とした教育支援を通じ、ゲームとの適切なつきあい方を提案していきます。

パチンコ・パチスロ依存症への対応

パチンコ・パチスロは社会に根付くエンターテインメントである一方、「のめり込み」が懸念されています。

業界団体が支援するパチンコ・パチスロ依存問題相談機関「リカバリーサポート・ネットワーク(RSN)」では、無料の電話相談や、全国各店舗の遊技客やホール従業員に向けた、のめり込み防止啓発ポスター掲示のほか、依存問題への適切な案内ができる担当者を各店舗に配置する「安心パチンコ・パチスロアドバイザー」制度の運用など、様々な依存予防対策が講じられています。当社も、商品プロモーション活動時のポスターや小冊子等には、のめり込みに関する注意喚起を入れています。

また、遊技産業13団体からなるパチンコ・パチスロ産業21世紀会は、2017年に「パチンコ・パチスロ依存(のめり込み)問題に対する声明」を発表し、定期的に「パチンコ・パチスロ依存問題対策実施状況報告書」を開示するなど対策を強化しています。

当社も、業界の健全な発展に寄与すべく、これらの取り組みに賛同・協力しています。

幅広い世代に遊びの体験を提供

ファミリー層が楽しめる体験型施設を出店

昨今、アミューズメント施設は、シニア世代の仲間や店舗スタッフとのコミュニケーションの場として、またファミリー層のアミューズメント体験の場としても人気を集めています。当社は、2012年よりシニア向けのゲームセンター無料体験ツアーを実施するほか、現在22名のスタッフがサービス介助士の資格を取得し安心して過ごせる店舗づくりを目指しています。その他、体験を通じた家族間のコミュニケーションの場として、2023年4月に子供向け遊具施設「キッズバネット 静岡店」、6月に体験型施設「クレイジーバネット イオンモール新居浜店」を出店しています。

お客様サポートの充実

ユーザーサポートとご意見の活用

カプコンでは、購入いただいたサービスを不自由なくお楽しみいただけるよう、商材ごとにサポート窓口を開設しています。また、Web上にFAQを掲載し、お客様の疑問に迅速に対応できるよう努めるとともに、各担当者はお客様の満足度向上のため、定期的に情報交換を行い、窓口間の連携を高めています。なお、ゲームサポート宛にいただいた質問や意見に関しては、集約し分析する事で新たな製品開発に活用しています。

お客様の個人情報保護

当社では、会員サイトの顧客情報やキャンペーン賞品の発送先、商品購入履歴のある顧客情報などの個人情報を保有しています。一方、海外では2018年に「EU一般データ保護規則(GDPR)」が施行、国内でも、2020年に「個人情報保護法」が改正され、2022年4月より全面施行するなど年々対応範囲が拡大しています。

このような状況において、当社グループは、情報が企業活動に与える影響の重要性に鑑み、国内外の様々なサイバーリスクへの対策が不可欠と認識し、情報セキュリティの確保が重要であると考えています。個人情報保護法制への対応はもちろんのこと、各国で整備が進められる未成年者保護などの法制への対応のほか、情報セキュリティに関する法令等を遵守し、情報セキュリティ体制の強化に取り組んでいます。

そのため、外部アドバイザリー組織である「セキュリティ監督委員会」を2023年度は7回開催するなど、同委員会の助言等も踏まえ、継続的なシステムの運営・監視や、万一セキュリティリスクが顕在化した場合でも早期対処・復旧できる体制の構築等に努めています。今後もPDCAサイクルに基づく情報セキュリティ体制の維持および強化を図ります。

お客様のゲーム体験機会の拡大(eスポーツ)

近年では、「遊文化」創出の一環として、eスポーツの振興に注力しています。

これまで、ユーザーが自主的に行っていたゲーム大会を、メーカーが主体的に企画・運営することで、競技者およびファンの皆様に楽しんでいただける環境を拡充していきます。

2013年より、世界No.1を決める「CAPCOM CUP」を毎年開催しているほか、2019年にはアマチュアプレイヤーにも活躍の機会を設けるべく学生を対象としたリーグを新たに立ち上げるなど、お客様とのタッチポイントの増加や満足度の向上に努めています。2023年度の「CAPCOM Pro Tour 2023」は、「ストリートファイター」シリーズの最新タイトル発売記念特別施策として、当社史上最高額となるツアー年間賞金総額200万ドル以上を設定して開催しました。2024年度の「CAPCOM Pro Tour 2024」では、決勝大会「CAPCOM CUP 11」を『ストリートファイターII』シリーズ全国大会から約30年ぶりに両国国技館にて開催予定です。今後も、グローバルでのeスポーツ市場の活性化のみならず、日本国内でのさらなる普及にも貢献していきます。