2014年1月22日
【公式ブログ】新生「ストライダー飛竜」の誕生について
みなさん、こんにちは!新作「ストライダー飛竜」プロデューサーのアンドリューと申します。
残り約1ヶ月で発売される新作「ストライダー飛竜」ですが、今作の魅力をぜひ皆さんにお伝えしようということで、
公式ブログを始めることにしました。よろしくお願いいたします!
記念すべきブログ第1回では、新作を開発するにあたって初期段階から大事にしている、
「ストライダー飛竜とは?」といった要素についてかなり突っ込んだ内容でお届けしていきますので、
ぜひチェックしてください!
早速、新作の魅力といきたいところですが、やはり「ストライダー飛竜」といえば、
伝説のアクションゲームシリーズだけあって、過去作である「ストライダー飛竜」と「ストライダー飛竜2」のことを語らずにはいられません。
私がストライダー飛竜に出会ったのは、1989年に登場したアーケード版がメガドライブに移植された時(1990年)です。
硬派な世界観、奇抜な展開、ダイナミックなアクションに惹かれて毎日プレイしました。
とにかくインパクトが強すぎて、ずっと大好きなゲームの一つとなっています。

続編の「2」が出た時も、PS1で毎日のようにプレイし、
飛竜のカッコいい動きそのままにスピードアップした展開や、ドット絵とポリゴンを組み合わせた斬新なビジュアル表現にただただ驚かされました。

初代をプレイし始めてからもう25年近くなりますが、当時はこうして自分がカプコンで「ストライダー飛竜」の新作を作ることになるとは夢にも思いませんでした。
2月22日に発売する新作「ストライダー飛竜」PS3版には、
同梱特典としてゲームアーカイブス「ストライダー飛竜1&2」がダウンロードできるプロダクトコードがついてきますので、皆さんも是非プレイしてみて、過去作の素晴らしさを体感してください!
そういう「ストライダー飛竜」過去作に対して私や新作を開発しているスタッフが持つ愛があってこそ、
新作ができているわけですので、もちろん「1」と「2」からのインスピレーションやオマージュは新作にもたくさん入っています。
せっかくなので、新作「ストライダー飛竜」の企画概念や設計思想についても、少しお話しましょう。
新作の基本的なコンセプトは「再構築」(リビルド)となっており、そのままのシリーズ続編という形ではなく、
過去作のエッセンスを取り入れながら完全に新しい形・表現で設計するゲームとして開発しています。
だからこそ、タイトルは「ストライダー飛竜」として、ナンバリングを付けていません。
シリーズに欠かせない要素についてはまず、「飛竜」というキャラクターの「カッコよさ」が重要ですね。
キャラクターデザインのイメージだけでなく、動きのモーションひとつひとつにすごくこだわりました。
飛竜は体術が要となっているので、過去作でできたアクションの「走る、滑る(スライディング)、跳ぶ、つかまる、よじ登る」といった動作が、
新作でもこれまで以上にスムーズにできるようにキャラクターの設計を行いました。

やはり、「飛竜を操作する自分に酔いしれる」という感覚は、このゲームの大事な要素だと考えましたので。
そのため、過去作の動きのイメージや、飛竜がゲスト出演している格闘ゲームなどを参考に、
最新の「ストライダー飛竜」に相応しい主人公像にしようと、操作キャラクターの調整を行ってきました。
それに加えて、「アクション」もとても大事ですね。
飛竜といえば、武器は「サイファー」と呼ばれる、プラズマを放出する剣です(実際の形状は、剣とトンファーを合体させた、かなり奇抜なデザインです)。

「飛竜=サイファー」というゲームの文法を崩したくなかったので、いかにサイファーでの攻撃を気持ちよくするか、
いかにサイファーを「使いたい」と思っていただけるか、様々な工夫を試してみました。
そこでたどり着いたひとつのシステムが「プラズマの属性」です。
同じサイファーでも、プラズマの属性を変えることで、使い方も効果も様々なものに変更できる。例えば、炎の属性で敵に大ダメージを与えるとか、氷の属性で敵を凍らせて足場にするとか。


これにより、飛竜の特徴的な武器であるサイファーを使いつつ、色々なプレイ体験を楽しんでいただけるようになりました。
アクションでもうひとつ大事にしたのが、「スピード」です。
「ストライダー飛竜」シリーズの戦闘は、カッコいいだけでなくスピーディーであるというイメージは、
皆さんにもあると思いますし、開発チームの我々もそうでした。
印象で言うと、「1」は「動きの精密さ」、「2」はそれに加えて「とにかく速い」という感覚が加わっていたので、
新作ではさらなる進化として「精密かつスピーディーに動く、即応性のある戦闘」というのはメイン・コンセプトのひとつです。

特定の場所に立ち止まらず、諜報と暗殺のプロ集団であるストライダーズのエージェントらしく、ひたすら動きながら閃光のごとく敵に斬り付ける手触り感を重視しました。
皆さんも初プレイの際には、敵の銃弾などをかわしながらガンガン進めていくスタイルでまずプレイしていただきますと、序盤のパートを楽に進められるのではないかと思います。
そのうち、「探索」もしていけば飛竜がパワーアップしますが...
そうなんです!今回の新作「ストライダー飛竜」のジャンル名は「ハイスピード探索アクション」となっております。
その真相は、ハイスピードな移動・戦闘アクションに加え、
広大なマップを探索しなから飛竜をパワーアップさせていくステージの設計にあるのです!
その点については、皆さんもとても気になっているかと思いますが、今回はこれぐらいとして、
次回のブログで、ぜひその「探索」についてさらに突っ込んだお話をしたいと思います。
今後の更新で動画コンテンツも載せたりしますので、皆さんご期待ください!
では、また次週お会いしましょう!!
全国に散るストライダーズよ、2014年2月22日、カザフシティに潜入せよ!
商品情報はこちら!
イーカプコン限定版「特A級 LIMITED EDITION」好評予約受け付け中!
詳しくはこちら!